SSブログ
近世文書 ブログトップ

拙著「徳島の寺子屋」がAmazon販売となりました。 [近世文書]

ずっと前に紹介した拙著、

91iHXdgKggL._AC_UL400_.jpg

徳島の寺子屋がAmazonで販売されるようになりました。

いきさつは、国立国会図書館へ一冊献本してありましたところ、

その拙著をさるデジタル出版社が目に留めてくれたのが

ことの起こりです。小生の依頼から4か月を経て、Amazond

で、デジタル本として発刊されました。

その表紙91ciIBCKHPL._AC_UL400_.jpgです。


調べていきますと、日本全国で、多少の高低はあるものの、

徳島同様の寺子屋教育が進行していることが分かりました。

これを見て頂くと、自分の住まう寺子屋の大凡が分かります。


このデジタル本の発刊で、希望しさえすれば世界のどこで居ても、

見ることが出来るようになったことを有りがたく思っています。


現に、カイロやベルリンで住む知人の目にも閲覧してもらいました。

で、昔の子どもたちが受けていた教育に少しでも興味がありましたら、

Amazonで「徳島の寺子屋」検索していただくと有りがたいです。

くれぐれも「寺小屋」と入れないでください。小屋ではありま

せん。「寺子屋」です。([ウッシッシ]


皆さんの健康・幸せをお祈りいたします。

ご訪問ありがとうございました。


nice!(69)  コメント(6) 

寺子屋雑抄 [近世文書]

先の読書の続編です。

「川柳絵本柳樽」

IMG_0909 2.jpg

古川柳を見ていますと、面白いことが分かります。

IMG_0907.jpg

三尺下がって師の影を踏まずとか。ここでは生徒が師匠が見えなくなると

人形を描いて遊びだすという風景です。

「師のかげを 七尺去ると 人形書き」


IMG_0908.jpg

「てならい子 かへると鍋の ふたをとり」

寺子屋では、手習子は、昼まで勉強すると昼ご飯を食べに家に

帰っていたそうです。ですから、この川柳です。


IMG_0905.jpg

「妻めかけ、少しはよめる 唐詩選」

寺子屋とバカにするなかれ、です。唐詩選が読めていたんです。

小生は読めませんから・・・・。

寺子屋って凄いと分かります。


皆さんが幸せで健康でありますように。

(ご訪問ありがとうございました。)


nice!(45)  コメント(2) 

古文書の噺 下 疱瘡・はしかの薬 [近世文書]

渡来象の始末。吉宗の上覧した後、見世物に。

しかし、営業にはならなかった上、この象の餌代や

維持管理に年間200両も要したので、早く民間に払い下げたい

意図があったようですが誰も手を出さなかったとか。

IMG_2021.jpg

この頃、麻疹や疱瘡が流行っていたのだそうです。

このタイミングで中野村(中野区)の3人の百姓が、象の糞の

黒焼きをこの病気の特効薬として売り出したいとの

願書きが出されたのです。それがこの文書です。

IMG_2022.jpg

この薬を「象洞(ぞうほら)」名付けて売り出したそうです。

一服10文でしたが、これも採算が取れなかったようです。


この象は江戸に来てから、14年間生存。その象の骨も

見世物にされますが、これも利益を上げることが出来なかったとか・・。


象自身は、手厚く厚遇されましたが、それを取り巻く人間共には

さしたる利益を生まなかったようです。


しかし、享保時代の人々でこの珍重な動物を目にすることが

できた人々の大きな感動を与えたという事は間違いないですね。



皆さんが幸せで健康でありますように。


(ご訪問ありがとうございました。)


 

nice!(17)  コメント(0) 

古文書の噺 中 象が来た [近世文書]

1729年に長崎から江戸に、象が来たというのは

驚きです。将軍吉宗は、実学家だったそうでしたから、

南国では、象に軍事機能があることに目を付けたとも

書かれています。(権威の誇示とも)。

IMG_2013.jpg

それにしても、象なんか知らない人が移送に当たるのです

から非常な苦労をしたことでしょう。

そのため、飼い葉の内容や量、小屋の大きさや造りなど

事細かく指示を出しています。

IMG_2014.jpg

庶民にとっても奇異な動物ですから、噂を聞いて

見物にくる人も大勢いたことでしょう。

このことに付いては、上の赤い囲みに「見物に出てくる

のは苦しからず」と書かれています。


ま、面白い事が江戸時代にあったんですね。

つづく


皆さんが幸せで健康でありますように。


(ご訪問ありがとうございました。)


nice!(24)  コメント(0) 

古文書の噺 上 [近世文書]

図書館でIMG_2006.jpg江戸時代の面白い内容

の本を見付け読んでいます。


その内容というのは、享保時代、吉宗の時に「象」を

IMG_2007.jpg

江戸の連れてきたという話です。

当時長崎にいた、3歳の雄象を10k~15k/1日のスピードで

2か月半掛けて江戸に運んだのだそうです。


その道中に抜かりが有っては、吉宗の上覧にはなりませんから、

道中の宿宿、食料などの細かい手配をしたのがこの文書です。


「庶民が見ても良いが、騒がしくするな、食料の青草や竹の笹

   など約180kgや飲み水などの確保するように」と事細かく通達さ

れております。


つづく


皆さんが幸せで健康でありますように



(ご訪問ありがとうございました。)



nice!(18)  コメント(0) 
近世文書 ブログトップ